Trailer
予告編
Introduction&
Story
イントロダクション & ストーリー
心は晴れないのに、
空は憎らしいほど
青かった。
多島美が連なる瀬戸内海の故郷を舞台に
恋人でも家族でもない二人の永遠に晴れそうにない心の行方—。
陽光あふれる瀬戸内海の小さな島。数年前の豪雨災害で妻子を失って以来、自ら孤立している漁師の憲二(東出昌大)は、疎遠の父(小林薫)に会うために来島した凛子(三浦透子)に出会う。凛子もまた、夢だった教師の仕事で挫折を味わい、進むべき道を見失っていた。
凛子は島の生活に心身を癒されていくが、憲二の過去を知って胸を痛める。最初は互いに心を閉ざしていた二人は、あたたかくてお節介な島の人々に見守られ、少しずつ打ち解けていく……。
甚大な自然災害によって、あるいは人間関係の小さな綻びによってもたらされる喪失を抱えながら、私たちはどのように生きていくのか—。悲しい出来事が起きたその場所で暮らし続けるとはどういうことなのか—。
豪雨災害からの復興が進む瀬戸内海の島を舞台に、恋人でも家族でもない一組の男女のぎこちなくもやさしい交流を通して、傷ついた心の癒しと再生を描く。
東出昌大、三浦透子、小林薫、浅田美代子—。実力派揃いのキャストが魅せるヒューマンドラマが誕生した。
広島から全国、そして世界へ
被災地出身の新鋭監督が地元の人々の経験を風化させないために映画化。
監督・脚本を手がけたのは、広島を拠点にCMディレクターとして活躍しながら、中編映画『テロルンとルンルン』(18/岡山天音主演)で国内外の映画祭と映画ファンの熱烈な支持を得た宮川博至。平成30年7月豪雨を間近で体験したことで「ここ広島で生活しているからこそ、豪雨災害をテーマに映画を作らなければならない」と決意し、初長編となる本作を作り上げた。被災した人々の想像を絶する経験や言葉にならない思いを反映した物語には、災害の記憶を風化させてはいけないというメッセージも込められている。
撮影は広島県呉市や江田島市などでオールロケを敢行。「多島美」と称される、穏やかな瀬戸内海に大小さまざまな島々が連なる情景は登場人物の心のみならず、観る者の心にもやさしく寄り添ってくれるはずだ。
*多島美(たとうび)
瀬戸内海の内海に大小の島々が並ぶ様子を形容した言葉。時間帯によってさまざまな色に輝く水面と島々のシルエットが織りなす美しい風景は古くから日本国内外の人々を魅了してきた。
*平成30年7月豪雨
2018年6月28日から7月28日にかけて西日本を中心に広範囲で発生した集中豪雨。西日本豪雨とも呼ばれる。土砂崩れや浸水が相次いだ広島県では、死亡者108名、行方不明者6名の人的被害があり、14,109戸の住宅が被害を受けた。
参考:平成30年7月豪雨災害による被災状況 - 広島県サイトより(PDF)
Cast
キャスト
Production Notes
プロダクションノート
●被災地で暮らす一人として感じた、映画にしなければならないという使命感
東日本大震災の後、衝撃を受けた人たちによって、震災をテーマにした映画が数多く作られました。2018年7月の西日本豪雨は被災地に住んでいる人にとって大きな衝撃だったのですが、ドキュメントが少し作られた程度で、それ以外のリアクションはあまり生まれていなかった。広島で暮らし、災害の影響を間近で受けた一人として、自分が経験したことや見聞きしたことを映画にしなければ、という使命感のようなものが勝手に湧きました。
取材を重ねて脚本作りに取り掛かったのは2020年頃です。それ以前にも、家族や友人や取引先との世間話で災害の話を頻繁にしていたので、自然とエピソードが集まっていました。元の生活に戻れていない方も大勢いる中、映画化することで傷つけてしまうかもしれないとは考えましたが、初期衝動が薄れないうちに作りたいと思いました。
●被災者への疑問から生まれた主人公の背景
登場人物は、それぞれ特定のモデルがいるわけではなく、自分の周りの人たちや、取材で出会った人たちを複合的に組み合わせています。主人公の憲二の設定には、私が災害の報道を見たり取材をしたりする中でずっと抱えていた、なぜ大切なものを失った場所に住み続けるのか?という疑問を反映させました。そして、憲二と対になる人物として、外から島に来る凛子というキャラクターが生まれました。私自身、教師がストレスで仕事に行けなくなるケースを身近でいくつも見ていて、そういう人も島に来たら安らげて何か変化が生まれるのではないかと思ったのがきっかけです。
●直接聞いた言葉やエピソードを反映させた脚本
劇中には、私が直接見聞きしたエピソードを反映させたシーンがたくさんあります。
実際に起きた災害を物語にする上で心がけたのは、できるだけ嘘をつかないこと。映画はそれ自体が大きな嘘ですが、だからこそ登場人物の言動などの細部は本当で固めておきたいという気持ちがありました。
憲二役の東出くんとは早い段階からメールなどで密にコミュニケーションをとって、撮影前には被害を受けた方や消防団の話を一緒に聞きに行ったり、地元の漁師さんから漁や魚の捌き方を学んでもらったりしました。事前にたくさんディスカッションを重ねていたので、現場はスムーズに進みましたね。また彼は東日本大震災のボランティアもしていたので、その時に感じたことも演技に反映させていたのではないかと思います。
●そこで暮らし続けるということと、広島発の映画であることの意味
西日本豪雨の被災者に限らず、一度生活が奪われた場所に留まり、そこで暮らし続ける人にはそれぞれ事情や理由がある。そのことを映画を作りながら再確認していった気がします。人間は常に合理的に生きているわけではないのだと改めて実感します。
また、このテーマは自分の仕事とも無関係ではありません。私は普段、ローカルで映像の仕事をしているのですが、今回のように広島のスタッフが広島で、東京から来た役者さんたちと映画を作る機会はとても貴重でした。このような経験を通して、地元の若い映画関係者の質が上がっていくことを願っていますし、彼らがここで暮らしていてよかったと感じられたらいいなと思っています。
Comment
コメント
Theater
上映劇場
※上映時間および詳細は、各劇場へお問い合わせください。 ※前売券は劇場でお求めいただけます。
※劇場情報は随時更新いたします。
北海道・東北
loading...
関東・甲信越
loading...
中部
loading...
関西
loading...
中国・四国
loading...
九州
loading...
岩井俊二さん(映画監督)
それでも生きてゆく。
生きる意味が見出せなくても、大切な人を亡くしても。時が立ち止まっても、過ぎ去っても。
相田冬二さん(Bleu et Rose/映画批評家)
地味で実直な世界のはしっこで、東出昌大が笑い、泣き、憤り、悔やみ、たそがれる。元気でいてほしい。あなたも。わたしも。みんな元気でいてほしい。きょうも。あしたも。あさっても。
はるな愛さん(タレント)
この映画に出会えて良かったです。
「人間は生きる力をお互いに与えあって生きている」ことを改めて教えてもらいました。
抱えきれない過去があっても、人の言葉でその重さが軽くなること。
私も度々被災地にお邪魔して気持ちを頂きています。
今の世界に必要なことがこの映画にはたくさん詰まってました。
一人でも多くの人に見ていただきたいです。
大好きな町で大好きな人に囲まれて、お互いを必要として皆生きている、そんな心温まる映画でした。
原 晋さん(青山学院大学 陸上競技部 監督)
幸せに暮らす日々、ある日突然自分ではどうしようもない不幸な出来事に見舞われた時、人はどんな行動に出るのだろうか。いわゆる「挫折」である。頼れるのは「家族」なのか「友人」なのか「職場の同僚」なのか。たしかにそうであろう。しかし最後は「自分自身の心の変化」しかない。しかし、その変化にすぐに答えを求める必要はないと思う。ゆっくりと流れる瀬戸内海の潮流のように進んでいけばよいのではないでしょうか。そんな思いを感じ取った映画でした。